株式会社 岡田煉瓦製造所|愛知県安城市|各種煉瓦の製造(一般用レンガ・建築用レンガ・床用レンガ・レンガタイル)
トップページ
会社概要
レンガ製造
レンガの色
レンガ形状1 (建築材、舗装材)
レンガ形状2(特殊)
レンガ形状3(タイル)
施工事例 「舗装材」
施工事例 「建築材」
施工事例 「タイル 壁・床」
施工事例 「補修」
明治レンガ建築補修材
レンガの魅力と白華現象
レンガ直販(土曜朝市)
煉瓦のカット、穴あけ
注文、梱包、出荷について
お知らせ
ブログ
問い合わせ
個人情報保護
サイトマップ
求人情報
採用までの流れ
平日の仕事の流れ
http://okada-renga.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
レンガ製造
レンガ製造
トップページ
>
レンガ製造
①原料採掘
①原料採掘
安城付近は三河粘土の主産地です。
約180万年前に堆積した碧海層より採掘します。写真は田んぼの下から
三河粘土
を採掘している様子です。
その他に、豊田付近で
山土
。
瀬戸付近で
水簸粘土
を採掘します。
②粘土供給
②粘土供給
採掘した粘土
①三河粘土
②山土
③配合粘土(水簸粘土が入る)
を各ホッパーに入れます。
③粉砕
③粉砕
【第一粉砕機】
ロール間隙15mmで一次粉砕を行います。
【第二粉砕機】
ロール間隙1.5~2mmで二次粉砕を行います。
※写真は第一粉砕機
④混練
④混練
種類の違う粘土を、成分、水分、粒度が均等になるようにスクリーンフィーダ―で混練します。
⑤押出成形
⑤押出成形
真空土練機を使い押出成形します。
内部のスクリューが回転することにより粘土を混練しながら押し出します。
真空室で粘土の空気を完全に抜き、粘土を排出するノズル部で煉瓦のサイズに成形します。
⑥切断
⑥切断
乾燥収縮、焼結時の収縮、原料の収縮率を考慮してワイヤーカットします。
※赤煉瓦の場合は、乾燥、焼成で1割収縮
⑦乾燥
⑦乾燥
窯の予熱を利用し、7日~10日間煉瓦を乾燥させます。
乾燥室入口は温度が約40℃で湿度が高く、出口に向かって温度約80℃と高くなり湿度は低くなります。
※乾燥台車216台(36台×6レーン)
⑧焼成
⑧焼成
温度と焼き方を変えて各煉瓦を製造します。赤煉瓦は最高温度1120℃、2日間で焼成します。
煉瓦は焼成する過程で膨張・収縮します。表面と内部の温度差が膨張・収縮差となり、キレが発生するため時間をかけて昇温・降温します。
焼成中の変化ですが、加熱により乾燥、脱水、分解、結合、ガラス化等の変化、冷却により固化、再結晶、結晶の転移等の変化を起こします。
⑨結束
⑨結束
煉瓦の外観を確認します。
使用上有害なひずみ、ひび割れ、欠け、亀裂及びキズを確認します。寸法が許容差内に入っているか確認し結束・出荷準備します。
⑩性能及び形状による区分
⑩性能及び形状による区分
弊社の赤煉瓦の区分ですが、JISの4種に該当します。
【JIS R1250 普通れんが及び化粧れんが】
■性能による区分
2種 吸水率15%以下 圧縮強度15N/m㎡以上
3種 吸水率13%以下 圧縮強度20N/m㎡以上
4種 吸水率10%以下 圧縮強度30N/m㎡以上
株式会社 岡田煉瓦製造所
〒444-1211
愛知県安城市根崎町西根283
TEL.0566-92-0343
FAX.0566-92-4696
─────────────
各種煉瓦の製造
─────────────
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社概要
|
レンガ製造
|
レンガの色
|
レンガ形状1 (建築材、舗装材)
|
レンガ形状2(特殊)
|
レンガ形状3(タイル)
|
施工事例 「舗装材」
|
施工事例 「建築材」
|
施工事例 「タイル 壁・床」
|
施工事例 「補修」
|
明治レンガ建築補修材
|
レンガの魅力と白華現象
|
レンガ直販(土曜朝市)
|
煉瓦のカット、穴あけ
|
注文、梱包、出荷について
|
お知らせ
|
ブログ
|
問い合わせ
|
個人情報保護
|
サイトマップ
|
求人情報
|
<<株式会社 岡田煉瓦製造所>> 〒444-1211 愛知県安城市根崎町西根283 TEL:0566-92-0343 FAX:0566-92-4696
Copyright © 株式会社 岡田煉瓦製造所. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン